【出来形管理システム】出来形管理基準を参照して工種を作成したい

【出来形管理システム】出来形管理基準を参照して工種を作成したい

[工種作成]→[出来形管理基準を参照して作成する]機能を使用します。選択する施工管理基準マスターの種類により画面が一部異なるため、以下の手順をご参照ください。

施工管理基準マスター(クラウド)の参照について
施工管理基準マスター(クラウド)の参照は、保守会員様のみ行えます。
2025年6月リリースで、インターネット接続ができる環境であれば、施工管理基準マスターのインストールなしで工種作成が可能となりました。
本FAQのクラウドの施工管理基準マスターを選択して作成する場合は、デキスパート基本部で自動アップデートを行ってください。
リリース作業などに伴うメンテナンス中は、施工管理基準マスター(クラウド)の参照が行えません。お時間が経ってから、再度お試しください。

クラウドの出来形管理基準を参照して作成する場合
1.[工種作成]→[出来形管理基準を参照して作成]をクリックします。

2.「施工管理基準マスター一覧」にて、マークの施工管理基準マスターを選び[選択]をクリックします。

マスター名称に提出する発注機関が表示されていない場合について
提出する発注機関が表示されていない場合は、[発注機関選択]画面で発注機関を選択してください。
1.[発注機関選択]をクリックします。
 
2.発注機関をチェックし、[OK]をクリックします。
  をクリックすると、発注機関を一覧で確認できます。
 
3.提出する発注機関が表示されたことを確認します。
 

3.絞込み欄にキーワードを入力し[絞込み]をクリックします。

キーワードを変えて絞込みをする場合
1.[リセット]をクリックします。
 
2.文字を再度入力し、[絞込み]をクリックします。
 

4.必要な種別をすべて選択し[決定]をクリックします。

5.[はい]をクリックします。

6.工種が作成されたことを確認します。

インストールした出来形管理基準を参照して作成する場合
1.[工種作成]→[出来形管理基準を参照して作成]をクリックします。

2.「施工管理基準マスター一覧」にて、マークの施工管理基準マスターを選び[選択]をクリックします。

3.[新工種体系]の文字をクリックし[検索]をクリックします。

4.キーワードを入力し[検索実行]をクリックします。

5.該当する工種をダブルクリックし[閉じる]をクリックします。

6.ダブルクリックした工種が白抜き文字で表示されます。

7.必要な種別を選択し[決定]をクリックします。

8.[はい]をクリックします。

9.工種が作成されたことを確認します。

※本FAQは、掲載時点の最新バージョンで作成しております。現在の最新バージョンの操作方法と異なる場合がございますので、予めご了承ください。

更新日:2025年06月24日
掲載日:2025年06月16日

Powered by Helpfeel