【建設発生土マッチングシステム】「土が出る工事」または「土が欲しい工事」の工事情報を登録したい

【建設発生土マッチングシステム】「土が出る工事」または「土が欲しい工事」の工事情報を登録したい

[自分の工事]→[新規登録]から工事情報を入力し、登録を行います。

1.新規工事情報 登録画面を表示する
1-1.[自分の工事]をクリックします。

1-2.自分の工事情報一覧画面が表示されます。[+新規登録]をクリックします。

1-3.新規登録画面が表示されます。[工事情報]をクリックします。

2.工事情報を登録する
2-1.新規工事情報 登録画面が表示されます。工事情報の入力および設定を行い、[確認]をクリックします。

工事情報の入力・設定項目について

この工事にマッチする

対象者へメール通知

有効にすると、この工事の土の情報にマッチする工事が既に登録されている場合、該当する工事の登録者に、メールにてマッチの可能性がある旨が通知されます。

工事間利用の決定状況

「募集中」「交渉中」「成立済」「募集終了」から選択します。

一部成立した情報を

登録する

有効にすると、一部成立したものの募集は継続される場合に、工事間利用の決定状況は「募集中」のまま、相手工事の情報を登録することができます。

工事情報

工事名称等

工事名称を入力します。

なお、民間工事などで工事名に個人宅名が入るなど個人情報が含まれる場合は、個人名は伏せるなどご配慮ください。

工事種別

「公共工事」または「民間工事」から選択します。

施工箇所(住所)

施工箇所の住所を入力します。

緯度 / 経度

[施工箇所から取得]をクリックし、入力した施工箇所(住所)から緯度経度を取得します。直接入力することも可能です。

Googleマップにてコピーした緯度経度を貼り付けることも可能です。

発生時期(開始日)

発生時期(終了日)

工事期間を登録します。

カレンダーボタンをクリックし、カレンダーからの登録も可能です。

終了日以降は、他のユーザーは閲覧できなくなります。

土の情報

発生受け入れ区分

「搬出(土が出る工事)」または「搬入(土が欲しい工事)から選択します。

土質区分

土量

土の種類を選択し、土量を入力します。

土質区分については、下記「土質区分基準※」をご確認ください。

[+土質区分・土量を追加登録]をクリックすると、2つ目の土質区分・土量を入力できます。

備考

土砂の受け渡し前に、実際の土砂を現地確認する場合などに、時間や条件などを入力します。また、その他の連絡事項などがあれば任意で入力します。

写真 / 動画

写真または動画をアップロードします。

スマートフォンなどのモバイル端末の場合は、直接撮影が可能です。

連絡先

別の連絡先を

登録する

会社名や部署名など、別の連絡先を公開したい場合は、有効にします。

無効の場合は、登録したユーザー情報が連絡先として表示されます。

有効にした場合は、入力した情報が工事詳細画面にて、連絡先として相手に表示されます。


2-2.新規工事情報 確認画面が表示されます。入力および設定した内容を確認し、[登録]をクリックします。

2-3.新規工事情報 登録完了画面が表示されます。登録が完了したことを確認してください。

※本FAQは、掲載時点の最新バージョンで作成しております。現在の最新バージョンの操作方法と異なる場合がございますので、予めご了承ください。

掲載日:2025年07月09日

Powered by Helpfeel