【A納図】複数の平面図をつなげて1つの図面にしたい
複数の平面図をつなげる2つの手順について説明します。
複数の平面図をつなげる手順について
条件1または条件2を満たす必要があります。
条件1
・つなげる全ての図面に座標が設定されている
・それぞれの図面に重ねる位置が1箇所以上図示されている
条件2
・つなげる全て図面に縮尺が設定されている
・それぞれの図面に重ねる位置が2箇所以上図示されている
条件1を満たしている場合の手順
1. つなげる図面をすべて開く
1-1. ファイルを開くをクリックします。

1-2. つなげる図面をすべて選択して、「OK」をクリックします。

2. それぞれの図面に座標が正しく設定されていることと、重ねる位置が1箇所以上図示されていることを確認する
2-1. つなげる図面ごとに座標の設定と、重ねる位置が図示されていることを確認します。

3. 図面をつなげる
3-1. 「図形編集」タブ→「移動複写」→「複写」をクリックします。

3-2. つなげたい要素を選択して、右クリック→「確定」をクリックします。

3-3. 基準点(重ねる位置)をクリックします。
基準点はつなげる先の図面にも図示されている重ねる位置をクリックしてください。

3-4. つなげる図面に切り替えて、重ねる位置をクリックします。

3-5. 図面がつながったことを確認します。

4. つながった図面を名前をつけて保存する
4-1. 「ファイル」→「名前をつけて保存」をクリックします。

4-2. 図面名を入力して、「OK」をクリックします。
元の図面を残すため、名前をつけて新たな図面として保存することを推奨します。

条件2を満たしている場合の手順
1. つなげる図面をすべて開く
1-1. ファイルを開くをクリックします。

1-2. つなげる図面をすべて選択して、「OK」をクリックします。

2. それぞれの図面に縮尺が正しく設定されていることと、重ねる位置が2箇所以上図示されていることを確認する
2-1. つなげる図面ごとに縮尺の設定と、重ねる位置が2箇所以上図示されていることを確認します。

3. 図面をつなげる
3-1. 「図形編集」タブ→「グループ」→「グループ化」をクリックします。

3-2. つなげたい(グループ化する)要素を選択して、右クリック→「確定」をクリックします。

3-3. 「図形編集」タブ→「移動複写」→「複写」をクリックします。

3-4. グループ化した要素を選択して、右クリック→「確定」をクリックします。

3-5. 基準点(重ねる位置)をクリックします。
基準点はつなげる先の図面にも図示されている重ねる位置をクリックしてください。

3-6. つなげる図面に切り替えて、重ねる位置をクリックします。

3-7. 「図形編集」タブ→「移動複写」→「回転移動」をクリックします。
移動させた要素の向きが合っている場合は、手順3-11 に進んでください。

3-8. グループ化した要素を選択して、右クリック→「確定」をクリックします。

3-9. 回転中心点をクリックします。

3-10. 基準点(重ねる位置)をクリックして、重ねたい位置に合わせてクリックします。
基準点はつなげる先の図面にも図示されている重ねる位置をクリックしてください。

3-11. 図面がつながったことを確認します。

3-12. 「図形編集」タブ→「グループ」→「グループ解除」をクリックします。

3-13. グループ解除する要素を選択して、右クリック→「確定」をクリックします。

4. つながった図面を名前をつけて保存する
4-1. 「ファイル」→「名前をつけて保存」をクリックします。

4-2. 図面名を入力して、「OK」をクリックします。
元の図面を残すため、名前をつけて新たな図面として保存することを推奨します。

※本FAQは、掲載時点の最新バージョンで作成しております。現在の最新バージョンの操作方法と異なる場合がございますので、予めご了承ください。
掲載日:2025年07月03日