【SiTE-Scope】土量計算をする一連の流れを教えて欲しい

【SiTE-Scope】土量計算をする一連の流れを教えて欲しい

以下より「点高法」で土量計算する一連の流れをご確認ください。

完成イメージ
※河道工事で法面を段切りする掘削量を計算します。

サンプルデータで実際に操作できます!
「土量計算_サンプルデータ(soilvolume_sampledata)」を解凍してご利用ください。以下よりダウンロードしてください。
・土量計算_サンプルデータ(soilvolume_sampledata.zip

1.設計データを取り込む
「LandXML取込」を使用します。


2.点群データを取り込む
「点群取込」を使用します。


3.不要な点群データを削除する
点群編集タブ-「範囲抽出」と「範囲削除」を使用します。


4.点群データを起工測量用に密度変更する
点群編集タブ-「点群密度変更」を使用します。


5.「点高法」のグリッド作成
土量計算タブ-点高法の「グリッド作成」を使用します。


6.「点高法」の計算
土量計算タブ-点高法の「計算」を使用します。


7.帳票出力前の準備
システム設定で各設定変更を行い、3Dビューを見やすくします。


8.帳票出力
ツリープロパティの「帳票出力」を使用します。


※本FAQは、掲載時点の最新バージョンで作成しております。現在の最新バージョンの操作方法と異なる場合がございますので、予めご了承ください。

掲載日:2025年01月17日

Powered by Helpfeel