【電子納品支援システム】i-Construction関連のデータを取り込みたい

【電子納品支援システム】i-Construction関連のデータを取り込みたい

i-Construction関連のデータを取り込みたい場合は、[ツール]→[i-Construction関連要領等]からバインダを作成し、取り込みます。 下記の手順をご覧ください。



ICONフォルダに格納する納品物について
ICONフォルダに格納する納品物については、下記FAQをご確認ください。

SiTE-Scopeを使用した格納データの作成について
SiTE-Scopeを使用した格納データの作成については、下記FAQをご確認ください。

本FAQでは、 「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編)(案)」に基づいた手順を紹介します。

1.成果品を格納するバインダを作成する
1-1.メニューバーの[ツール]→[i-Construction関連要領等]→ 「空中写真測量(無人航空機)を用いた出来形管理要領(土工編)(案)」をクリックします。
1-2. UAV-空中写真測量画面が表示されます。[ICTデータを納品する]をクリックし、使用する基準の年月を選択します。
1-3.[OK]をクリックします。
1-4.情報メッセージが表示されます。リンク情報に関するメッセージを確認後、[OK]をクリックします。
1-5.バインダが作成されました。

2.電子成果品を格納する
2-1.画面左上の[エクスプローラー]をクリックします。
2-2.格納する電子成果品を選択し、作成したバインダへドラッグ&ドロップします。
※複数選択も可能です。
2-3.メッセージが表示された場合は、[全てのファイルを、書類ファイルとして登録する]を選択し、[OK]をクリックします。
2-4.電子成果品がバインダへ格納されました。

3.納品ファイル名を設定する
3-1.格納した電子成果品を右クリック→[納品ファイル名入力]をクリックします。
3-2.納品ファイル名入力画面が表示されます。出来形管理要領の命名規則に基づき、計測機器、整理番号、図面種類、図面番号、改訂履歴を設定します。
3-3.[OK]をクリックします。
3-4.納品ファイル名の設定が完了しました。
電子成果品を複数格納した場合は、続けて納品ファイル名を設定してください。

納品ファイル名の注意点について
電子成果品を複数格納した場合は、1つずつ納品ファイル名の設定を行います。図面番号は図面種類ごとに通し番号で設定ください。

4. 撮影写真を格納する
4-1.空中写真測量(UAV)の場合は、撮影写真も格納します。
撮影写真を登録する電子成果品を右クリック→[撮影写真ファイル登録]をクリックします。
4-2.格納する写真を選択し、[登録]をクリックします。
4-3.撮影写真が格納されたことを確認してください。

フォルダ・ファイル構成の確認方法について
電子納品支援システムでは、格納した電子成果品のフォルダ・ファイル構成を確認できます。
メニューバーの[ツール]→[納品イメージ]をクリックして表示される納品イメージ画面にて、フォルダ・ファイル構成を確認してください。

※本FAQは、掲載時点の最新バージョンで作成しております。現在の最新バージョンの操作方法と異なる場合がございますので、予めご了承ください。

更新日:2025年05月01日
掲載日:2019年02月22日


Powered by Helpfeel