【施工計画書作成支援システム】施工計画を作成する一連の流れを知りたい

【施工計画書作成支援システム】施工計画を作成する一連の流れを知りたい

積算データを利用する場合と利用しない場合の施工計画を作成する一連の流れについて説明します。


積算データを利用する場合
1. 設計書管理に積算データを取り込む
施工計画書では積算データを内訳や機械の一覧として貼り付けたり、施工方法などを積算データから取り込んだ作業名をもとに自動検索する機能に利用することができます。その準備として積算データを取り込みます。
手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。

2. 出来形、品質、写真、施工方法を選択する
登録した積算データを参照して工事で使う施工管理基準や施工方法を選ぶことができます。
手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。
登録がすべて終わったら設計書管理を保存して閉じ、デキスパート基本部に戻ります。

3. 施工計画書マスタを取り込む
施工計画書で使用するテンプレートを取り込みます。
手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。

テンプレートの取り込みについて
他の地域だけでなく、他の工事からもテンプレートを取り込めます。

選択したい地域がない場合
選択したい地域がない場合は、施工管理基準マスターのインストールが必要です。
手順については、以下のFAQより詳細ご確認ください。

4. 工事内容、機械、資材を取り込む
設計書管理に取り込んだ積算データを施工計画のExcelに取り込みます。
工事内容を取り込む手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。
機械、資材を取り込む手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。

5. 出来形・品質・写真管理基準、施工方法を取り込む
設計書管理で選んでおいた施工管理基準値や施工方法のデータを施工計画のExcelに取り込みます。
手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。

6. その他の編集を行う
その他にも施工計画書を編集する様々な機能があります。
各手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。

7. 出力する
作成した施工計画書を出力します。
手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。


積算データを利用しない場合
1. 施工計画書マスタを取り込む
施工計画書で使用するテンプレートを取り込みます。
手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。

2. 出来形・品質・写真管理基準を選択して貼り付ける
施工管理基準を貼り付けます。
手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。

3. 施工方法を貼り付ける
施工方法を貼り付けます。
手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。

4. その他の編集を行う
その他にも施工計画書を編集する様々な機能があります。
各手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。

5. 出力する
作成した施工計画書を出力します。
手順については、以下のFAQより詳細をご確認ください。


※本FAQは、掲載時点の最新バージョンで作成しております。現在の最新バージョンの操作方法と異なる場合がございますので、予めご了承ください。

掲載日:2025年08月27日

Powered by Helpfeel